リコーダー教室 アルル 体験レッスン受付中
趣味の音楽教室 アルル・目白 地図 03-3953-0777
mailadm@arurumusicschool.com (案内書無料送付)
東京都新宿区下落合3-20-5
JR山手線(池袋)>目白<(高田馬場) 目白駅より徒歩7分
|
 |
講師 大塚照道
上野学園大学
リコーダー演奏家コース卒業
バロック時代にリコーダーは旋律楽器の
花形として活躍していました。
簡単に音が出る楽器ですが、
その反面きれいな音を真っ直ぐ伸ばしたり、
キープすることがとても難しい楽器です。
アルルのリコーダー教室では、とても繊細で
芸術的なことが出来る楽器として
リコーダーと向き合っています。
経験者も初心者も一緒に
素晴らしいリコーダーを楽しみましょう。
アルトリコーダーでのレッスンが基本になりますが、
小学生はソプラノリコーダーのレッスンも致します。
|
リコーダーの魅力
小学校の音楽の授業でみなさんはコーダーを吹いていますね。
でも、私たちが吹いているリコーダーは別の世界です。
私たちはバロック時代の音楽をリコーダーで演奏します。
プラスチックではなくて、木で手作りしたリコーダーを使用しますので
その音色は吹いている人の心に染み入ります。
アンサンブルの楽しみ
リコーダーは高音から低音まで、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、
バス、グレートバスと多種類のリコーダーがあります。
アルルにはアンサンブルのクラスもあります。
少し上達したら一緒に楽しみましょう。
発表会
発表会ではチェンバロの通奏低音に合わせてリコーダーが吹けます。
生徒さん同士のアンサンブルでの発表会もあります。
年に2回、参加は任意で自由参加です。 発表会会場 雑司が谷音楽堂
生徒さんは練習室が無料で使えます
ご家族に練習を聞かれたくない方、アルルで安心して練習してください。
リコーダーの知識
リコーダーの知識
|
|

|
大塚照道 プロフィール
上野学園大学・演奏家コース(リコーダー専門)を卒業。
在学中は学内での協奏曲演奏会にソリストとして抜擢されたほか、上野学園大学特待生、福島育英会奨学生として手厚い支援を受ける。第27回山梨国際古楽コンクール本選出場。リコーダーを比田井裕、太田光子、山岡重治の各氏に、古楽アンサンブルと通奏低音を櫻井茂、金子浩、戸崎廣乃の各氏に師事。 K.ブッケ、W. van. ハウヴェ、L.ホルシュらのマスタークラスを受講。「東京・春・音楽祭」「東京リコーダー音楽祭 2019」「草加国際ハープフェスティバル2019」などに出演。リコーダーアンサンブル《ラ・ルベルティーナ》、古楽アンサンブル《プティ・ヴィオロン》にメンバーとして参加しているほか、《東京古楽団》《コントラポント》《アントネッロ》などに参加。東京リコーダー協会講師。
|
無料体験レッスン受付中です
一度体験レッスンにいらして、木製の高級リコーダーを一緒に吹きませんか?
申し込み 電話 03-3953-0777
お電話にて日時の相談をしてください。
アルル音楽教室の受付スタッフが対応します。 |
月謝 レッスンシステム いつから? |
入会金 16500円
月謝 12350円
個人レッスン
曜日、時間
レッスン開始時期
年齢
入会レベル
期間
契約
月謝の支払い方法
練習室利用
体験レッスン
発表会
|
退会後の再入会は入会金は不要です
上級レベルになっても月謝は上がりません
設備費などはありません、楽譜は都度購入する
30分/年間42回(月4回、又は3回)
入会時に相談で決定(月単位でスケジュール変更可)
毎月随時受付(月の途中入会は月謝は回数計算)
自由
初心者から、バロックを極めたい方まで
個人レッスンなので自分のレベルで受けられます
入会後の退会、再入会は随時自由
何もありません、保証金は不要です
現金です。退会時に翌々月分まで自動引き落としされる
心配はありません
無料(生徒さん以外は不可)
随時受付、電話で日時を相談で決める(未経験者可)
希望者は参加出来る、打ち上げなど交流会あり |
発表会 雑司が谷音楽堂 にて開催
楽しい仲間

|
アルルはどんな音楽教室
1975年創業、1980年目白に移転し総合音楽教室アルルを開設
生徒さんの年齢層が多彩で、0歳から90代の方まで音楽を楽しんでいる
生徒さんの継続率が非常に高い、講師が熱心に指導
生徒さんの世代が引き継がれている
・アルルでレッスンを受けていた生徒さんが、結婚し子供が出来ると子供を連れてくる
・子供の頃アルルに通った生徒さんが大人になり、自分の子供をアルルへ通わせる
・受験、転勤等、様々な事情で退会した方が、落ち着くとアルルに再入会する
・家族で色々な楽器を習っている
・レッスン室は31室、スタジオ3室、グランドピアノ10台、アップライトピアノ12台、
チェンバロ1台
|
|
アルル代表挨拶
音楽には無限の楽しみがあります。
もし、リコーダーに興味を抱いたのでしたらアルルで体験レッスンを受けてみてください。アルルの方針として、リコーダーの体験レッスンを終えた後に、入会を強く推す営業引き留め行為は行っていません。
それは、ご自身の心の底から湧き上がる感情を大切に したいからです。
アルル代表 星名久夫
|
レッスン楽器一覧 目次のページに戻る 表紙に戻る 地図 |
体験レッスンの申し込みついて
お電話を頂ければ日時を調整をいたします
☎03(3953)0777
目白駅(豊島区)下車徒歩7分 改札出口は一か所、目白通りを左へ真っすぐ。
下落合3丁目バス停近く、セブンイレブン隣です。
東京都新宿区下落合3-20-5
資料請求 mailadm@arurumusicschool.com
案内書は無料送付できます |
リコーダーの質問箱 |
(質問受付中)
Q3、練習室は何室ありますか?
A、31室あります。予約制ではなく、生徒さんは自由に使えます(友人は入れません)。
他に有料貸しスタジオが3室有り、貸しスタジオは友人が何人入ってもOKです。
Q、アルルにはどんな人が通っていますか?
A、 小学生の子供から、社会人の大人、主婦の方、シニア層までいらっしゃいます。
個人レッスンですの通常は他の生徒さんと一緒になる事はありません。
発表会後の打ち上げ会等での交流があります。
Q、演奏する曲は選べるのですか?
A、生徒さんが弾きたい曲をレッスンに取り入れていきます。
|
動画です

ビゼー作曲 アルルの女より メヌエット ファランドール(アルル音楽教室講師コンサートより)
|
|
 |
~リコーダーについて~
リコーダーは息を送り込みさえすれば簡単に音が出る楽器ですが
逆にその事によって、音楽的な演奏を楽しむ為には
他の楽器とは異なる技術が必要となります。
又、キー(音階を作る穴を塞ぐ為の金具)が無い為、
指の動きのコツを知らなければ音程が上手く作れません。
ソプラノリコーダー 小学生のレッスンではソプラノを使用します。
アルトリコーダー ソプラノよりもサイズが大きくなり、中学生以上
大人の場合にはアルトを使います。
ソプラノとアルトが吹けるようになると、
最高音のクライネソプラニーノから、大人の背丈程もある
最低音のコントラバスリコーダーまで全8種類のリコーダーを
同じ様に演奏する事が出来るようになります。
大きさの異なるリコーダーはアンサンブルの為に作られた
ものですが、その中心となるのがアルトリコーダーです。
バロック時代にはこのアルトリコーダーが大流行しました。
~アンサンブル~
生徒同志が月に一度集まって合奏を楽しんでいます。
アンサンブル用にテナー、バスの貸し出しもしています。
|
発表会より |
リコーダーの魅力
誰もが小学校の時に吹いたリコーダー。それはプラスチック製だったでしょう。
一度木製のリコーダーを吹いてみてくださ。その音の深さ、柔らかさ、きっと心を打たれるでしょう。
吹いていても全く疲れないのがリコーダーの特長でもあります。吹き方で音が変化しますので
腹式呼吸で正しく吹くと健康にも良いです。
仲間が集まって、気軽にアンサンブルを楽しめるのもリコーダーの醍醐味です。
基本はバロックですが、吹きたい曲があれば、楽譜さえ入手すれば何でも吹けます。 |
|